『奇天烈ユニバーサル基板』を実際に作ってみた。

なかなかいい感じに仕上がってます。
実はこの基板、2.54mm間隔であいている穴の、さらに中間に2.54mmピッチで穴を開けてあるんです。
だから、このとおり普通にDIPのIC(写真では代わりにソケット)が縦横に挿入できます。

ツイッターで流したら結構反応がよかったので、Bタイプ(95mm×72mm)とCタイプ(72mm×48mm)の発注をかけました。
年内に届くといいな(笑)。
- 関連記事
-
- ミント缶にぴったり納まるユニバーサル基板を作りました。 (2017/02/03)
- 『異種面付け』で気をつけること (2015/01/02)
- 『異種面付け』をしてみた。 (2015/01/01)
- 奇天烈ユニバーサル基板、追加発注分が入荷しました。 (2014/01/02)
- 奇天烈ユニバーサル基板、スクゥエアタイプ入荷しました。 (2013/12/30)
- 【謹告】奇天烈ユニバーサル基板、販売開始しました。 (2013/12/20)
- 『奇天烈ユニバーサル基板』を実際に作ってみた。 (2013/12/14)
- FUSION PCBの送料計算 (2013/11/27)
- 特製ユニバーサル基板を作った~ (2013/11/25)
- ガーバーデータをいじる。【その1】 (2013/10/13)
- ガーバーデータの面付け(改訂w) (2013/10/13)
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用